日本語|English
信州大学 理学部 理学科 物質循環学コース
微気象学研究室 (Laboratory of Micrometeorology)
研究テーマ
[現在の主要な研究テーマ]
- 湖からの温室効果ガス放出
- 高山帯ハイマツの水,二酸化炭素交換
- 大気ー北方林間の温室効果ガス交換
- 渦相関法による地表面フラックス測定の精度向上
[競争的研究資金]
- 科研費 基盤研究(A) 代表
- 「炭素の流れの多角的評価を基にした浅い湖の富栄養化に伴うメタン放出応答の解析」,2025-2029年
- 科研費 国際共同研究加速基金(海外連携研究) 分担
- 「湖沼のメタン生成・酸化機構がメタン放出に及ぼす影響ー熱帯~温帯の気候間比較ー」,2023-2025年
- 研究代表者:伊藤雅之(京都大学)
- 科研費 基盤研究(B) 代表
- 「浅い湖からのメタン放出の季節・年次変化は富栄養化に対してどのように放出するか?」,2021-2025年
- 科研費 基盤研究(C) 分担
- 「風食発生の指標となるごく薄い地表面の土壌水分モデルの開発」,2018-2020年
- 研究代表者:鈴木 純(信州大学)
- 科研費 若手研究(A) 代表
- 「渦相関法と溶存メタン濃度測定を統合した浅い中緯度湖からのメタン放出の評価」,2017-2020年
- 科研費 若手研究(B) 代表
- 「大気低周波輸送の影響を考慮した大気ー地表面間の熱・ガス交換量の評価」,2015-2016年
- 科研費 基盤研究(B) 分担
- 「北極域温暖化解明のためのメタン収支観測とそれに基づく広域的データベースの構築」,2014-2016年
- 研究代表者:原薗芳信(大阪公立大学)
- 科研費 基盤研究(A) 分担
- 「長期タワー観測に基づいた気候変動に対する熱帯雨林ー大気間交換過程の応答評価」,2012-2016年
- 研究代表者:小杉緑子(京都大学)
- 科研費 基盤研究(S) 分担
- 「地形・土壌・植生の入れ子構造的発達をふまえた流域水流出特性の変動予測」,2011-2015年
- 研究代表者:谷 誠(京都大学)